矯書き順 » 矯の熟語一覧 »矯正の読みや書き順(筆順)

矯正の書き順(筆順)

矯の書き順アニメーション
矯正の「矯」の書き順(筆順)動画・アニメーション
正の書き順アニメーション
矯正の「正」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

矯正の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. きょう-せい
  2. キョウ-セイ
  3. kyou-sei
矯17画 正5画 
総画数:22画(漢字の画数合計)
矯正
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

矯正と同一の読み又は似た読み熟語など
共青団  叫声  強制  強勢  強盛  強精  強請  教正  教生  胸声  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
正矯:いせうょき
矯を含む熟語・名詞・慣用句など
奇矯  矯激  矯飾  矯正  矯弊  矯風  矯める  弓矯め  矯正薬  矯正術  弓矯め  矯正院  矯正保護  萱島景矯  矯正教育  矯正視力  歯列矯正  屈折矯正手術  経皮的後弯矯正術  角を矯めて牛を殺す    ...
[熟語リンク]
矯を含む熟語
正を含む熟語

矯正の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

世の中と女」より 著者:芥川竜之介
今の世の中は、男の作つた制度や習慣が支配してゐるから、男女に依つては非常に不公平な点がある。その不公平を矯正《けうせい》する為には、女自身が世の中の仕事に関与《くわんよ》しなければならぬ。唯、不公平と云ふ意....
霊訓」より 著者:浅野和三郎
めたりするような人であっては、殆《ほとん》ど何事も為《な》し得ない。そうした場合には、右の人物の悪癖の矯正に手間どれて、剰《あま》すところが幾何《いくばく》もないことになる。くどいようだが、われ等の求むる....
三太郎の日記 第三」より 著者:阿部次郎
愛してこれに奉仕せむと欲するとき、その對象の現實的意志に服從するよりは、寧ろこれを「諫」めてその意志の矯正を要請しなければならぬ場合も、亦決して少しとしないのである。これは古來――我等の祖先によつても――....
[矯正]もっと見る