脛巾の書き順(筆順)
脛の書き順アニメーション ![]() | 巾の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
脛巾の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 脛11画 巾3画 総画数:14画(漢字の画数合計) |
脛巾 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
脛巾と同一の読み又は似た読み熟語など
道中脛巾 行纏 脛巾裳 切羽はばき
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
巾脛:きばは巾を含む熟語・名詞・慣用句など
雑巾 巾幗 巾広 茶巾 巾箱 肩巾 巾偏 巾偏 金巾 金巾 手巾 半巾 頭巾 布巾 兜巾 領巾 脛巾 頭巾 巾子 巾着 手巾帯 台布巾 袋頭巾 袖頭巾 苧頭巾 置頭巾 栲領巾 前巾着 毛頭巾 蛸頭巾 錘頭巾 茶巾鮨 皮頭巾 茶巾袋 革頭巾 投頭巾 茶巾芋 猫頭巾 茶巾筒 長頭巾 ...[熟語リンク]
脛を含む熟語巾を含む熟語
脛巾の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「探検実記 地中の秘密」より 著者:江見水蔭
《ちよくたう》の折片《せつべん》、鍔《つば》(鐵製《てつせい》、寶珠形《ほうじゆがた》、透《すか》し)脛巾金《はゞき》、及《およ》び朱塗《しゆぬり》の土器《どき》(彌生式土器《やよひしきどき》に類似《るゐ....「人狼」より 著者:岡本綺堂
おいでなされませ。 (砧の音。おいよは桶を持ちて井戸ばたへ水を汲みに出る。弥三郎は縁に腰をかけて、藁の脛巾《はばき》を解き、草鞋《わらじ》をぬぐ。奥よりお妙出づ。) お妙 お帰りなされませ。 (お妙は先《....「佐々木高綱」より 著者:岡本綺堂
時、奧より佐々木高綱は頭髻《もとどり》を切りたる有髮《うはつ》の僧形《そうぎやう》。直垂の袴をくゝりて脛巾《はゞき》をはきたる旅姿にて笠を持ち出づ。あとより薄衣、與一、六郎、小萬等は打|凋《しを》れて送り....