旱書き順 » 旱の熟語一覧 »水旱の読みや書き順(筆順)

水旱の書き順(筆順)

水の書き順アニメーション
水旱の「水」の書き順(筆順)動画・アニメーション
旱の書き順アニメーション
水旱の「旱」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

水旱の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. すい-かん
  2. スイ-カン
  3. sui-kan
水4画 旱7画 
総画数:11画(漢字の画数合計)
水旱
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

水旱と同一の読み又は似た読み熟語など
給水管  出水管  吹管  水干  水棺  水管  酔漢  潜水冠  潜水艦  導水管  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
旱水:んかいす
旱を含む熟語・名詞・慣用句など
枯旱  旱膾  旱損  旱水  旱暑  旱災  旱天  旱害  旱魃  大旱  水旱  男旱り  女旱り  女房旱り  末錦旱岐  大旱の雲霓  夕虹百日の旱    ...
[熟語リンク]
水を含む熟語
旱を含む熟語

水旱の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

支那人間に於ける食人肉の風習」より 著者:桑原隲蔵
「河水溢于平原。大飢。人相食。」(『前漢書』武帝本紀) 武帝{建元六年(前一三五)?} 「河南貧人傷水旱。萬餘家。或父子相食。」({『資治通鑑』建元六年條}) 武帝{鼎元三年(前一一四)四月} 「關東郡....
妖怪学」より 著者:井上円了
ることを知らざるより生ずるのみ。天文には天文の因あり果あり、人事には人事の因あり果あり、彗星の見ゆるも水旱《すいかん》の起こるも、みなしかるべき必然の理ありて存するものにして、その一方についてこれを考うれ....
三国志」より 著者:吉川英治
のである。 そこで曹操は、呉の孫策へあてて、一書を認《したた》め、早馬で飛ばした。 秋高の天、地は水旱《すいかん》 精兵は痩《や》せ、肥馬は衰《おとろ》う 呉船来るを待つや急なり 慈米《じまい》十万は....
[水旱]もっと見る