銀釵の書き順(筆順)
銀の書き順アニメーション ![]() | 釵の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
銀釵の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 銀14画 釵11画 総画数:25画(漢字の画数合計) |
銀釵 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
銀釵と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
釵銀:いさんぎ銀を含む熟語・名詞・慣用句など
銀賞 銀鮫 銀札 銀鮭 軽銀 銀彩 銀座 銀砂 銀砂 元銀 銀高 銀傘 銀山 銀子 銀将 銀鐺 銀鑞 銀朱 銀主 銀髯 銀鱶 銀歯 銀紙 銀糸 銀鉱 口銀 工銀 銀魚 銀器 銀環 銀漢 銀革 銀閣 上銀 銀塊 新銀 銀貨 銀鏡 銀玉 銀筋 ...[熟語リンク]
銀を含む熟語釵を含む熟語
銀釵の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「五重塔」より 著者:幸田露伴
し、かつぽれに滑つて転倒《ころ》び、手品《てづま》の太鼓を杯洗で鐵がたゝけば、清吉はお房が傍に寐転んで銀釵《かんざし》にお前|其様《そのよ》に酢ばかり飲んでを稽古する馬鹿騒ぎの中で、一了簡あり顔の政が木遣....「五重塔」より 著者:幸田露伴
ぽれに滑《すべ》って転倒《ころ》び、手品《てずま》の太鼓を杯洗で鉄がたたけば、清吉はお房が傍に寝転んで銀釵《かんざし》にお前そのよに酢ばかり飲んでを稽古する馬鹿騒ぎの中で、一了簡あり顔の政が木遣《きやり》....「治郎吉格子」より 著者:吉川英治
のように、船底に俯《う》つ伏《ぶ》して、声も音も消してしまった。 白い月と、川波と、そして、お喜乃の銀釵《ぎんさい》が、かすかに、ふるえているばかりである。 ざぶりっ、と舷《ふなべり》から手を洗って、....