殷富の書き順(筆順)
殷の書き順アニメーション ![]() | 富の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
殷富の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 殷10画 富12画 総画数:22画(漢字の画数合計) |
殷富 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
殷富と同一の読み又は似た読み熟語など
印譜 淫婦 淫風 陰阜 陰風 隠伏
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
富殷:ぷんい殷を含む熟語・名詞・慣用句など
殷鑑 延殷 殷殷 殷墟 殷賑 殷富 殷盛 殷富門 殷汝耕 殷元良 谷安殷 殷富門院 六郷政殷 保科正殷 土岐頼殷 秋月種殷 後藤殷乗 河村殷根 殷墟文字 殷富門院大輔 殷鑑遠からず ...[熟語リンク]
殷を含む熟語富を含む熟語
殷富の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「千曲川のスケッチ」より 著者:島崎藤村
うに曇日に映じている。その建物の感じは、表側から見た暗い質素な暖簾《のれん》と対照を成して土地の気質や殷富《とみ》を表している。 麦秋《むぎあき》だ。一年に二度ずつ黄色くなる野面《のら》が、私達の両側に....「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
二〇 ×相模 一八 実氏 一七 定家 一五殷富門院大輔 一五 ┌×貫之 一四┐ │×和泉式部 一四│ │ 西行 ....「穀神としての牛に関する民俗」より 著者:中山太郎
の土牛をたつ。美福朱雀門には赤色なり。談天藻璧門は白色なり。安嘉偉|鑒《かん》門には黒色なり。郁芳皇嘉殷富達智の四門には、黄色を立つるなり(中略)。四方の門にまた黄色の土牛を立て加ふるは、中央土の色なり。....