澣書き順 » 澣の熟語一覧 »上澣の読みや書き順(筆順)

上澣の書き順(筆順)

上の書き順アニメーション
上澣の「上」の書き順(筆順)動画・アニメーション
澣の書き順アニメーション
上澣の「澣」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

上澣の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. じょう-かん
  2. ジョウ-カン
  3. jou-kan
上3画 澣16画 
総画数:19画(漢字の画数合計)
上澣
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

上澣と同一の読み又は似た読み熟語など
異常乾燥  興譲館  口上看板  十乗観法  上官  上甲板  上燗  乗艦  冗官  常関  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
澣上:んかうょじ
澣を含む熟語・名詞・慣用句など
三澣  上澣  中澣    ...
[熟語リンク]
上を含む熟語
澣を含む熟語

上澣の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

海島冒険奇譚 海底軍艦」より 著者:肝付兼行
るの資に供し、裨益する所鮮少ならさるへし。喜に堪へす聊所見を書して以て序に代ふ。 明治三十三年十一月上澣 伴鴻海客 肝付兼行識....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
を一書として出版するに至る、自ら憾《うら》みなき能わず。即ち懐を述べて序文に代う。 明治三十七年三月上澣河口慧海誌す 第一回 入蔵決心の次第 チベット探検の動機 私がチベットへ行くようになった原因....
[上澣]もっと見る