啓書き順 » 啓の熟語一覧 »本草綱目啓蒙の読みや書き順(筆順)

本草綱目啓蒙の書き順(筆順)

本の書き順
本草綱目啓蒙の「本」の書き順(筆順)動画・アニメーション
草の書き順
本草綱目啓蒙の「草」の書き順(筆順)動画・アニメーション
綱の書き順
本草綱目啓蒙の「綱」の書き順(筆順)動画・アニメーション
目の書き順
本草綱目啓蒙の「目」の書き順(筆順)動画・アニメーション
啓の書き順
本草綱目啓蒙の「啓」の書き順(筆順)動画・アニメーション
蒙の書き順
本草綱目啓蒙の「蒙」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

本草綱目啓蒙の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ほんぞうこうもくけいもう
  2. ホンゾウコウモクケイモウ
  3. honzoukoumokukeimou
本5画 草9画 綱14画 目5画 啓11画 蒙13画 
総画数:57画(漢字の画数合計)
本草綱目啓蒙
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:6文字(6字熟語リストを表示する) - 読み:12文字
同義で送り仮名違い:-

本草綱目啓蒙と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
蒙啓目綱草本:うもいけくもうこうぞんほ
啓を含む熟語・名詞・慣用句など
啓明  中啓  上啓  祥啓  粛啓  谷啓  高啓  行啓  谷啓  天啓  謹啓  拝啓  啓閉  粛啓  源啓  追啓  啓蒙  復啓  復啓  副啓  啓蟄  啓発  啓示  啓事  啓告  啓行  啓開  還啓  先啓  啓白  啓龕  啓奏  啓請  啓陣  啓達  啓上  啓白  椚命啓  森山啓  佐藤啓    ...
[熟語リンク]
本を含む熟語
草を含む熟語
綱を含む熟語
目を含む熟語
啓を含む熟語
蒙を含む熟語

本草綱目啓蒙の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

伊沢蘭軒」より 著者:森鴎外
しは此人の事を詳にせぬが、日本博物学年表嘉永二年の条に下《しも》の記事がある。「泉州岸和田侯小野蘭山の本草綱目啓蒙に図なきを慨し、侍医井口三楽に命じて図譜を編輯せしめ、本草綱目啓蒙図譜山草部四巻を刻す。」....
十二支考」より 著者:南方熊楠
は珍しき物なり、長崎にもあれども少なし、これはかの地食物の用にする故に多からずと覚ゆ云々と記し、『重訂本草綱目啓蒙』四六には、長崎には異邦の人多く来る故に豕を畜《か》い置いて売るという。東都には畜う者多し....
植物一日一題」より 著者:牧野富太郎
ium Makinoi Koidz. と改訂して発表したことがあった。 小野蘭山《おのらんざん》の『本草綱目啓蒙《ほんぞうこうもくけいもう》』(享和三年(1803)刊行)にそのササユリの形状を次のように....
[本草綱目啓蒙]もっと見る