心敬[人名]の書き順(筆順)
心の書き順アニメーション ![]() | 敬の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
心敬の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 心4画 敬12画 総画数:16画(漢字の画数合計) |
心敬 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
心敬と同一の読み又は似た読み熟語など
運動神経 遠心性神経 滑車神経 感覚神経 管状神経系 顔真卿 顔面神経 顔面神経痛 顔面神経麻痺 急性炎症性脱髄性多発根神経炎
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
敬心:いけんし敬を含む熟語・名詞・慣用句など
篤敬 失敬 自敬 敬長 原敬 敬虔 原敬 敬老 敬礼 敬礼 敬う 敬慕 敬服 敬復 敬白 敬白 敬拝 敬心 諸敬 敬光 敬歎 敬嘆 敬屈 愛敬 和敬 恭敬 両敬 片敬 不敬 表敬 尊敬 尊敬 敬己 崇敬 心敬 信敬 敬田 敬聴 敬神 敬屈 ...[熟語リンク]
心を含む熟語敬を含む熟語
心敬の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「右大臣実朝」より 著者:太宰治
恭順の御態度は、万民の手本とも申し上げたいほどで、鎌倉に御下向の御勅使をおもてなしなさるに当つても、誠心敬意を表し、莫大の贈物を捧げ、ひたすら忠君の御赤心を披瀝なされ、かの御母君尼御台所さまが、建保六年に....「俳諧の本質的概論」より 著者:寺田寅彦
ということは、おそらく芭蕉以前かなり遠い過去にさかのぼることができるであろうということは、連歌に関する心敬《しんぎょう》の言葉からも判読される。「余情」や「面影」を尊び「いわぬところに心をかけ」、「ひえさ....「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
後、二条流では経賢・尭尋《ぎょうじん》・尭孝《ぎょうこう》とつぎ、冷泉派では了俊・正徹《しょうてつ》・心敬《しんけい》とつぐ、了俊の時代は経賢・尭尋の時代で、正徹の時代は尭孝の時代と相並んでいる。了俊・正....