景雲の書き順(筆順)
景の書き順アニメーション ![]() | 雲の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
景雲の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 景12画 雲12画 総画数:24画(漢字の画数合計) |
景雲 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
景雲と同一の読み又は似た読み熟語など
月卿雲客 慶雲 卿雲 奎運
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
雲景:んういけ景を含む熟語・名詞・慣用句など
景山 夕景 野景 夜景 景品 盆景 暮景 景福 景物 返景 景致 景体 景石 夕景 景事 景趣 景勝 景象 景色 景色 景星 景清 景慕 景迹 後景 春景 叙景 全景 勝景 小景 前景 絶景 場景 真景 背景 守景 秋景 光景 風景 短景 ...[熟語リンク]
景を含む熟語雲を含む熟語
景雲の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「国文学の発生(第三稿)」より 著者:折口信夫
シキタ》りがあつた。此中、支那風・佛教風の饗宴樣式をとり除いて考へて行きたい。 奈良朝の記録には、神護景雲元年八月乙酉、參河國に慶雲が現れたので、西宮寢殿に、僧六百人を招いて齋を設けた。 是の日、緇侶の....「賤民概説」より 著者:喜田貞吉
その縄張内で生活の道を求めんとするものは、必ずその長に運上を納めなければならなかったのだ。同書に、神護景雲三年に京の或る優婆塞《うばそく》が、修行して加賀に托鉢していたところが、その処の浮浪の長たるものが....「魯迅さん」より 著者:内山完造
度も来たようです。しかし私のぼんやりは、ただのお客様として扱っておったのですが或る時買った本を東横浜路景雲里二十三号の宅へ届けて呉れといわれた時にお名前はと聞いたら周樹人といわれたので、私はビックリして ....