向こう脛の書き順(筆順)
向の書き順アニメーション ![]() | この書き順アニメーション ![]() | うの書き順アニメーション ![]() | 脛の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
向こう脛の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 向6画 脛11画 総画数:17画(漢字の画数合計) |
向こう脛 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
向こう脛と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
脛うこ向:ねずうこむこを含む熟語・名詞・慣用句など
餡こ こけ猿 ほこ天 滑こい 聞こす 然こそ 銭ころ 餡こ玉 こ文字 聞こゆ ころ銭 赤べこ こそ泥 こせ言 端っこ 抱っこ 向こう 餡ころ 穴ぼこ 懐こい 蟻んこ 天こ盛 泥んこ 腹ぺこ あびこ筋 ややこ踊 慣れっこ 人懐こい 馴れっこ 引こづる 向こう傷 落っこち 駈けっこ 駆けっこ 向こう疵 餡ころ餅 面起こし 其れこそ かんこ踊 じゃこ天 ...[熟語リンク]
向を含む熟語こを含む熟語
うを含む熟語
脛を含む熟語
向こう脛の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
」と、婆も奥から声をかけた。「今度またいたずらをしおったら、すぐに追い掛けて捉《とら》まえて、あの鎌で向こう脛を薙《な》いでくるるわ」 「天狗がつかまるかな」と、千枝松はあざけるように笑った。 「はて、天....「緑の芽」より 著者:佐左木俊郎
前にと、近所へ出掛けたきり、陽《ひ》は既に高く輝いているのにまだ戻らなかった。祖父は炉端《ろばた》で、向こう脛《ずね》を真赤《まっか》にして榾火《ほだび》をつつきながら、何かしきりに、夜|更《ふ》かし勝ち....「議会見物」より 著者:佐藤垢石
勢実乗に似ている。そんな風な男から、日本の経済国策が生まれてくるのだ。 二、三年前藤原は鐘紡の津田の向こう脛をかっ払っておいて、支那の草を買ったことがある。まことに、抜け目のない商工大臣でもあろう。 ....