こ書き順 » この熟語一覧 »引っこ抜きの読みや書き順(筆順)

引っこ抜きの書き順(筆順)

引の書き順
引っこ抜きの「引」の書き順(筆順)動画・アニメーション
っの書き順
引っこ抜きの「っ」の書き順(筆順)動画・アニメーション
この書き順
引っこ抜きの「こ」の書き順(筆順)動画・アニメーション
抜の書き順
引っこ抜きの「抜」の書き順(筆順)動画・アニメーション
きの書き順
引っこ抜きの「き」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

引っこ抜きの読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ひっこ-ぬき
  2. ヒッコ-ヌキ
  3. hikko-nuki
引4画 抜7画 
総画数:11画(漢字の画数合計)
引っこ拔き
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:5文字(5字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

引っこ抜きと同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
き抜こっ引:きぬこっひ
こを含む熟語・名詞・慣用句など
餡こ  こけ猿  ほこ天  滑こい  聞こす  然こそ  銭ころ  餡こ玉  こ文字  聞こゆ  ころ銭  赤べこ  こそ泥  こせ言  端っこ  抱っこ  向こう  餡ころ  穴ぼこ  懐こい  蟻んこ  天こ盛  泥んこ  腹ぺこ  あびこ筋  ややこ踊  慣れっこ  人懐こい  馴れっこ  引こづる  向こう傷  落っこち  駈けっこ  駆けっこ  向こう疵  餡ころ餅  面起こし  其れこそ  かんこ踊  じゃこ天    ...
[熟語リンク]
引を含む熟語
こを含む熟語
抜を含む熟語
きを含む熟語

引っこ抜きの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

前記天満焼」より 著者:国枝史郎
と匕首を横へ揮った。 「あぶのうございます」と飛び退いた。 「今度は俺だ」と浪人風の男が、刀を鞘ぐるみ引っこ抜き、鐺《こじり》をグッと突き出した。 「見やがれ!」と叫ぶと源三郎は、一躍パッと飛び込んだ。 ....
仇討姉妹笠」より 著者:国枝史郎
の鳩尾《みぞおち》へ、拳で一つあてみをくれ、この勢いに驚いて、三人の武士が後へ退いた隙に、はじめて刀を引っこ抜き、正眼に構えて身を固めた。 すると、その時一人の武士が、主税を透かして見るようにしたが、 ....
剣侠」より 著者:国枝史郎
「こいつらア……馬方め……八五郎もか! ……また来やがったか、汝《おのれ》懲りずに」 喚いて脇差を引っこ抜き、振り舞わしたが多勢に無勢、すぐに脇差は叩き落とされ、それに博労の喧嘩上手、土を掬うとぶっ掛....
[引っこ抜き]もっと見る