大盞の書き順(筆順)
大の書き順アニメーション ![]() | 盞の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
大盞の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 大3画 盞13画 総画数:16画(漢字の画数合計) |
大盞 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
大盞と同一の読み又は似た読み熟語など
液体酸素 耐酸 退散 男体山
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
盞大:んさいた盞を含む熟語・名詞・慣用句など
一盞 胡盞 烏盞 盞歌 返盞 渡盞 転盞 大盞 酒盞 建盞 各盞 金盞花 瑞玉盞 玳皮盞 玳玻盞 飯塚盞瓶 ...[熟語リンク]
大を含む熟語盞を含む熟語
大盞の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
さまへ主人の代《だい》として年礼《ねんれい》に参りまして、御馳走にお屠蘇《とそ》が出ましたが、三合入の大盞《おおさかずき》で目出度く祝せというので、三杯続けたから三三が九合で、後《あと》は小さいお盞と云わ....