篋書き順 » 篋の熟語一覧 »篋底の読みや書き順(筆順)

篋底の書き順(筆順)

篋の書き順アニメーション
篋底の「篋」の書き順(筆順)動画・アニメーション
底の書き順アニメーション
篋底の「底」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

篋底の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. きょう-てい
  2. キョウ-テイ
  3. kyou-tei
篋15画 底8画 
総画数:23画(漢字の画数合計)
篋底
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

篋底と同一の読み又は似た読み熟語など
競艇  協定  教程  胸底  反響定位  筐底  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
底篋:いてうょき
篋を含む熟語・名詞・慣用句など
書篋  篋底  宝篋院  宝篋印塔    ...
[熟語リンク]
篋を含む熟語
底を含む熟語

篋底の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

遺稿」より 著者:泉鏡花
この無題の小説は、泉先生逝去後、机邊の篋底に、夫人の見出されしものにして、いつ頃書かれしものか、これにて完結のものか、はたまた未完結のものか....
子規居士と余」より 著者:高浜虚子
の京都遊学の一年間は、精神肉体共に堪え難き苦痛と戦った時代であった。それは何冊かの日記になって今もなお篋底《きょうてい》に残って居る。吉田町の何とかいう開業医は余に一年間の静養を勧めた。けれども余は思い切....
書かでもの記」より 著者:永井荷風
噂ちらと耳にせしかば早速事を京都なる先生に謀《はか》りしことありき。これに対する先生の返書今偶然これを篋底《きょうてい》に見出しぬ。再読するにまのあたり生ける先生の言を聞くが如し。妄《みだり》にこれを左に....
[篋底]もっと見る