顕書き順 » 顕の熟語一覧 »法顕の読みや書き順(筆順)

法顕の書き順(筆順)

法の書き順アニメーション
法顕の「法」の書き順(筆順)動画・アニメーション
顕の書き順アニメーション
法顕の「顕」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

法顕の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ほっけん
  2. ホッケン
  3. hokken
法8画 顕18画 
総画数:26画(漢字の画数合計)
法顯
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

法顕と同一の読み又は似た読み熟語など
法顕伝  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
顕法:んけっほ
顕を含む熟語・名詞・慣用句など
表顕  顕常  顕真  顕性  顕成  顕誓  顕智  顕道  顕日  顕否  顕如  顕誉  顕著  顕達  顕然  顕正  示顕  顕厳  顕円  冥顕  隠顕  顕形  顕形  電顕  露顕  丕顕  顕密  顕誉  顕要  顕揚  顕露  彰顕  法顕  顕意  顕性  顕証  顕在  顕現  顕教  顕し    ...
[熟語リンク]
法を含む熟語
顕を含む熟語

法顕の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

十二支考」より 著者:南方熊楠
者|芒刺《いばら》を負う、疑うと信ずるとをいうなく、悲愴せざるはなしと出づ。玄奘より二百余年前渡天した法顕の紀行にも竺刹尸羅《たくちゃしら》国で仏前生に身を捨て餓虎に施した故蹟に諸宝玉で餝《かざ》った大※....
東洋文化史における仏教の地位」より 著者:高楠順次郎
い一切経を一遍にシナに持ってきたということはない。インドからシナに来る人が持って来る。また玄奘三蔵とか法顕三蔵というような人がインドに旅行して持って帰る。少しずつ持ってきたのを翻訳した。後漢の時代から宋の....
旃陀羅考」より 著者:喜田貞吉
人もし途中で彼らに出合う場合には、必ずこれを避けて相触れる事をまでも忌んだものである。「飜訳名義集」に法顕伝を引いて、 名為悪人。与人別居。入城市則撃竹自異。人則避之。或帯之、人皆怖畏。 と云っておる。こ....
[法顕]もっと見る