顕如の書き順(筆順)
顕の書き順アニメーション ![]() | 如の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
顕如の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 顕18画 如6画 総画数:24画(漢字の画数合計) |
顯如 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
顕如と同一の読み又は似た読み熟語など
懸念もない 兼如 猪苗代兼如
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
如顕:ょにんけ顕を含む熟語・名詞・慣用句など
表顕 顕常 顕真 顕性 顕成 顕誓 顕智 顕道 顕日 顕否 顕如 顕誉 顕著 顕達 顕然 顕正 示顕 顕厳 顕円 冥顕 隠顕 顕形 顕形 電顕 露顕 丕顕 顕密 顕誉 顕要 顕揚 顕露 彰顕 法顕 顕意 顕性 顕証 顕在 顕現 顕教 顕し ...[熟語リンク]
顕を含む熟語如を含む熟語
顕如の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「九条武子」より 著者:長谷川時雨
《しょうにょ》のころは戦国時代ではあり、一向一揆《いっこういっき》は諸国に勃発《ぼっぱつ》し、十一世|顕如《けんにょ》に及んで、織田信長と天正《てんしょう》の石山合戦がある。 石山本願寺は、現今《いま》....「三郷巷談」より 著者:折口信夫
津には、七軒の旧家があつた。願泉寺門徒が、石山本願寺の為に死に身になつて、織田勢と戦つた功に依つて、各顕如上人から苗字を授けられたと伝へ、雲雀のやうに、空まで舞ひ上つて、物見をしたので雲雀《ヒバル》、上人....「折口といふ名字」より 著者:折口信夫
をかう称へることになつたのださうである。雲雀のやうに大空まで翔り上つて、物見した処から雲雀(ひばる)、顕如上人根来落ちの際、莚帆を蔽うて、お匿し申した為、みしろぼを家名にすることを許された、など言ふ伝へを....