功験の書き順(筆順)
功の書き順アニメーション ![]() | 験の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
功験の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 功5画 験18画 総画数:23画(漢字の画数合計) |
功驗 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
功験と同一の読み又は似た読み熟語など
急行券 銀行券 蛍光顕微鏡 後件 後見 後賢 公権 公権力 公験 康健
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
験功:んけうこ験を含む熟語・名詞・慣用句など
有験 験算 効験 体験 試験 験得 修験 実験 治験 験者 験者 験術 験力 公験 公験 霊験 法験 験徳 経験 験気 親験 受験 観験 小験 証験 瑞験 験し 功験 験ず 受験料 試験紙 試験官 未経験 修験者 本試験 体験版 被験者 修験宗 試験場 実験式 ...[熟語リンク]
功を含む熟語験を含む熟語
功験の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「吾輩は猫である」より 著者:夏目漱石
なものでないには極《きま》っているがこの際の事だから試しに這入《はい》って見るのもよかろう。やって見て功験がなければよすまでの事だ。しかし人間が自己のために設備した浴場へ異類の猫を入れるだけの洪量《こうり....「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
ごと》あれば我にも防備《そなえ》あり、案ずるな、者共、ハハハハハハ、と大きく笑って後を向くと、西大寺の功験早く忽《たちま》ちにカッと飲んだ茶を吐いて終った。 以上は蒲生方の記するところに拠って述べたので....「食道楽」より 著者:村井弦斎
華族の君も興《きょう》に乗じて蠅取男となりおわんぬ。 ○蠅取器械は夏の初めか秋の末に用いて著しき功験あり。盛夏には蠅の勢強き時なれば竹あるいは木の棒を二尺位の長さに切り黐《もち》を全体に塗付けて天井....