箱根権現の書き順(筆順)
箱の書き順アニメーション ![]() | 根の書き順アニメーション ![]() | 権の書き順アニメーション ![]() | 現の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
箱根権現の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 箱15画 根10画 権15画 現11画 総画数:51画(漢字の画数合計) |
箱根權現 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:7文字同義で送り仮名違い:-
箱根権現と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
現権根箱:んげんごねこは現を含む熟語・名詞・慣用句など
現金 現し 現る 現す 現出 現症 現象 現場 現場 体現 現状 現職 現心 現住 現収 表現 現銀 現計 現行 現高 現今 現在 発現 現時 現実 再現 現尺 現身 現数 現世 弘現 現地 出現 現当 現認 現品 現物 実現 示現 現俸 ...[熟語リンク]
箱を含む熟語根を含む熟語
権を含む熟語
現を含む熟語
箱根権現の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
らに案内記を調べると、今より一千一百余年前の天平勝宝《てんぴょうしょうほう》年間に満巻上人という高僧が箱根権現の社《やしろ》に留《とど》まっていた。湖水の西の淵《ふち》には九つの頭を有する悪龍が棲んでいて....「門松のはなし」より 著者:折口信夫
せん。 しかし、ところによると、松も竹も立てないで、全然別のものを立てゝゐるところもあります。譬えば、箱根権現の氏子は、昔から、竹も松も立てないで、樒を立てます。此には伝説が附随してゐるので、箱根権現が山....「寄席と芝居と」より 著者:岡本綺堂
語家数十名を率いて見物した。 ついでに記《しる》すが、この時の中幕は「箱根山曾我初夢」で、工藤祐経が箱根権現に参詣し、その別当所で五郎の箱王丸に出会い、例の対面になるという筋であったが、その道具が居所替....