戸書き順 » 戸の熟語一覧 »守戸の読みや書き順(筆順)

守戸の書き順(筆順)

守の書き順アニメーション
守戸の「守」の書き順(筆順)動画・アニメーション
戸の書き順アニメーション
守戸の「戸」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

守戸の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. しゅ-こ
  2. シュ-コ
  3. syu-ko
守6画 戸4画 
総画数:10画(漢字の画数合計)
守戸
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字
同義で送り仮名違い:-

守戸と同一の読み又は似た読み熟語など
異種交配  君主国  五種香  主公  主根  手鼓  手交  手工  手工業  手工芸  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
戸守:こゅし
戸を含む熟語・名詞・慣用句など
廃戸  戸毎  閉戸  戸別  別戸  片戸  戸部  戸部  編戸  戸閾  平戸  背戸  八戸  半戸  舞戸  封戸  江戸  封戸  風戸  房戸  戸板  毎戸  揚戸  戸前  岩戸  戸川  戸滑  戸人  屋戸  釣戸  戸袋  戸棚  戸畑  戸頭  万戸  面戸  網戸  門戸  戸塚  戸長    ...
[熟語リンク]
守を含む熟語
戸を含む熟語

守戸の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

エタ源流考」より 著者:喜田貞吉
っているらしい。夙《しゅく》の起原沿革は、別に「夙の者考」に述べておいたが、要するに夙ももとは御陵守の守戸《しゅこ》で、初めは良民であったとしても、その職業上から賤まれて、エタとの間に賤しい程度に於いて、....
賤民概説」より 著者:喜田貞吉
合は百姓を以てこれに充《あ》て、その徭役を免じて三年交替の制を立てられた。これが「延喜式」にいわゆる「守戸」に相当するものであろう。「延喜式」には守戸は十年交替となっている。三年交替ではその煩に堪えなかっ....
俗法師考」より 著者:喜田貞吉
猿楽や夙のことは、他日稿を改めて論述したい。近世の大和に多い夙の部落の起原は、もちろんこれを遠く陵墓の守戸に求むべきものも多かろうが、その実際においては、類をもって名称を他に及ぼしたもので、『雑事記』にい....
[守戸]もっと見る