団扇太鼓の書き順(筆順)
団の書き順アニメーション ![]() | 扇の書き順アニメーション ![]() | 太の書き順アニメーション ![]() | 鼓の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
団扇太鼓の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 団6画 扇10画 太4画 鼓13画 総画数:33画(漢字の画数合計) |
團扇太鼓 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:6文字同義で送り仮名違い:-
団扇太鼓と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
鼓太扇団:こいだわちう鼓を含む熟語・名詞・慣用句など
諫鼓 小鼓 鼓脹 鼓弓 鐘鼓 振鼓 輪鼓 大鼓 舌鼓 戦鼓 小鼓 鼓騒 羯鼓 三鼓 簫鼓 毒鼓 一鼓 早鼓 腰鼓 手鼓 手鼓 呉鼓 太鼓 腹鼓 毒鼓 大鼓 銅鼓 堂鼓 唐鼓 土鼓 天鼓 天鼓 兵鼓 法鼓 鼓譟 鼓腸 壱鼓 弟鼓 漏鼓 楼鼓 ...[熟語リンク]
団を含む熟語扇を含む熟語
太を含む熟語
鼓を含む熟語
団扇太鼓の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
段。南無身延様、三百六十四段、南無身延様、三百六十五段……」 もう一息で、頂上の境内という処だから、団扇太鼓《うちわだいこ》もだらりと下げて、音も立てず、千箇寺《せんがじ》参りの五十男が、口で石段の数取....「松の操美人の生埋」より 著者:三遊亭円朝
昔から実に大した講中《こうじゅう》がありまして、法華宗は講中の気が揃いまして、首に珠数《じゅず》をかけ団扇太鼓《うちわだいこ》を持って出なければなりません様に成って居ります。粥河は素《もと》より遊山半分信....「旃陀羅考」より 著者:喜田貞吉
、聖人も少年の時には、自らお手のものの獣皮で鼓を張って、嬉戯にも軍陣の真似をなされたのだとか、日蓮宗に団扇太鼓を打って題目を唱えるについては、戦法において鐘は退くの器、大鼓は進むの器なるが故に、父団五郎が....