戦鼓の書き順(筆順)
戦の書き順アニメーション ![]() | 鼓の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
戦鼓の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 戦13画 鼓13画 総画数:26画(漢字の画数合計) |
戰鼓 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
戦鼓と同一の読み又は似た読み熟語など
横線小切手 河川工学 回線交換 金剛生駒紀泉国定公園 交戦国 公専公接続 紫外線硬化型樹脂 紫外線硬化樹脂 紫外線硬化性樹脂 借銭乞ひ
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
鼓戦:こんせ鼓を含む熟語・名詞・慣用句など
諫鼓 小鼓 鼓脹 鼓弓 鐘鼓 振鼓 輪鼓 大鼓 舌鼓 戦鼓 小鼓 鼓騒 羯鼓 三鼓 簫鼓 毒鼓 一鼓 早鼓 腰鼓 手鼓 手鼓 呉鼓 太鼓 腹鼓 毒鼓 大鼓 銅鼓 堂鼓 唐鼓 土鼓 天鼓 天鼓 兵鼓 法鼓 鼓譟 鼓腸 壱鼓 弟鼓 漏鼓 楼鼓 ...[熟語リンク]
戦を含む熟語鼓を含む熟語
戦鼓の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「木曽義仲論」より 著者:芥川竜之介
和、亦相次いで翕然として来り従ひ、革命軍の軍威隆々として大に振ふ。図南の鵬翼既に成れり。是に於て、彼は戦鼓を打ち旌旗を連ね、威風堂々として、南信を出で、軍鋒の向ふ所枯朽を摧くが如く、治承四年九月五日、善光....「三国志」より 著者:吉川英治
火があがる。その火はたちまち燃えひろがった。 のみならず城の三方から、猛風に乗せて、喊《とき》の声、戦鼓のひびき、急激な攻め鉦《がね》の音などがいちどに迫ってきたので、城兵は消火どころではなく、釜中《ふ....「三国志」より 著者:吉川英治
いうに、光武の治より今にいたるまで二百余年、平和をつづけて、近頃ようやく、地に干戈《かんか》の音、雲に戦鼓《せんこ》の響き、いわゆる乱に入り始めたものではありませんか」 「そうです。……乱兆が見え始めてか....