茗渓の書き順(筆順)
茗の書き順アニメーション ![]() | 渓の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
茗渓の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 茗9画 渓11画 総画数:20画(漢字の画数合計) |
茗溪 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
茗渓と同一の読み又は似た読み熟語など
生命刑 無名契約 明経 有名契約 匿名掲示板
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
渓茗:いけいめ茗を含む熟語・名詞・慣用句など
茗園 苦茗 建茗 芳茗 茗渓 花茗荷 茗渓会 宇野茗翠 河井酔茗 抱き茗荷 太田玉茗 仕様がなければ茗荷がある ...[熟語リンク]
茗を含む熟語渓を含む熟語
茗渓の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「水の東京」より 著者:幸田露伴
水|蹙《しじま》りて、樹木鬱蒼、幽邃《ゆうすい》閑雅の佳趣なきにあらず。往時《むかし》聖堂文人によりて茗渓《めいけい》と呼ばれたるは即ち此地《ここ》なり。女子師範学校及び高等師範学校の下、教育博物館の所在....「明治人物月旦(抄)」より 著者:鳥谷部春汀
と雖も、侯の威信は隠然として省中の魔力たり※而して侯の系統の及ばざる所は、薩人の領分たる海軍省と赤門、茗渓両派の争点たる文部省及び松方伯の根拠たる大蔵省にして、農商務省は曾て品川子の大臣たりし時、多少山県....「断腸亭日乗」より 著者:永井荷風
正細字のため甚しく視力を費したりと覚ゆ。余が先人の始めて老眼鏡を用ひられしも其年四十二三の時にて、余が茗渓の中学を卒業せし頃なるべし。余は今年四十二歳なるに妻子もなく、放蕩無頼われながら浅間しきかぎりなり....