葉広の書き順(筆順)
葉の書き順アニメーション ![]() | 広の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
葉広の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 葉12画 広5画 総画数:17画(漢字の画数合計) |
葉廣 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
葉広と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
広葉:ろびは広を含む熟語・名詞・慣用句など
呉広 広域 広韻 広益 広縁 広岡 広雅 広蓋 広角 広間 広軌 広義 広居 広橋 広狭 広襟 広軒 広口 広広 広告 広州 広重 広場 広瀬 広西 広宣 広前 広袖 広沢 広聴 広津 広庭 広島 広東 広南 広播 広博 広布 広敷 広幅 ...[熟語リンク]
葉を含む熟語広を含む熟語
葉広の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「詩集夏花」より 著者:伊東静雄
木末《こぬれ》をえらぶかの蜩の哀音《あいおん》を、 いかなればかくもきみが歌はひびかする。 いかなれば葉広き夏の蔓草《つるくさ》のはなを愛して曾てそをきみの蒔かざる。 曾て飾らざる水中花と養はざる金魚をき....「叙景詩の発生」より 著者:折口信夫
のぼれば、川の辺に生ひ立てる烏草樹《サシブ》を。烏草樹《サシブ》の樹 其《シ》が下《シタ》に生ひ立てる葉広五|百《ユ》つ真椿《マツバキ》。其《シ》が花の 照りいまし 其《シ》が葉の 張《ヒロ》りいますは ....「海豹と雲」より 著者:北原白秋
さわさわと起《た》つ風の 音響けば、 鶏は羽ばたきぬ。はたはた、ああ、はたはた、 白檮《しらがし》の、葉広檮《はびろがし》の かがやく陽《ひ》を目ざして。 鶏冠《とさか》や、猛猛《たけたけ》し 眼の稜稜《....