喉仏の書き順(筆順)
喉の書き順アニメーション ![]() | 仏の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
喉仏の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 喉12画 仏4画 総画数:16画(漢字の画数合計) |
喉佛 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
喉仏と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
仏喉:けとぼどの喉を含む熟語・名詞・慣用句など
咽喉 喉歌 喉輪 喉仏 喉彦 喉鼓 喉黒 雑喉 喉腐 喉頭 喉笛 喉飴 喉音 喉元 喉骨 喉舌 喉頸 雑喉場 喉頭炎 喉頭音 喉頭鏡 喉内音 喉自慢 喉頭癌 喉頭蓋 喉が渇く 喉が鳴る 喉輪攻め 喉頭結節 喉頭結核 喉元思案 喉舌の官 喉頭カタル 喉頭蓋軟骨 耳鼻咽喉科 咽喉を扼する 喉元過ぎれば熱さを忘れる ...[熟語リンク]
喉を含む熟語仏を含む熟語
喉仏の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「羅生門」より 著者:芥川竜之介
。それから、皺で、ほとんど、鼻と一つになった唇を、何か物でも噛んでいるように動かした。細い喉で、尖った喉仏《のどぼとけ》の動いているのが見える。その時、その喉から、鴉《からす》の啼くような声が、喘《あえ》....「酒虫」より 著者:芥川竜之介
物が、柔いなりに、むづりむづりと、食道を上へせり上つて来るのである。さうしてとうとうしまひに、それが、喉仏《のどぼとけ》の下を、無理にすりぬけたと思ふと、今度はいきなり、鰌《どぜう》か何かのやうにぬるりと....「雲は天才である」より 著者:石川啄木
響――敢て、響といふ、――が、恐らく仔細に分析して見たら出損なつた咳の一種でゝもあらうか、彼の巨大なる喉仏の辺から鳴つた。次いで復幽かなのが一つ。もうこれ丈けかと思ひ乍ら自分は此時算盤の上に現はれた八四・....