奥座敷の書き順(筆順)
奥の書き順アニメーション ![]() | 座の書き順アニメーション ![]() | 敷の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
奥座敷の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 奥12画 座10画 敷15画 総画数:37画(漢字の画数合計) |
奧座敷 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
奥座敷と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
敷座奥:きしざくお座を含む熟語・名詞・慣用句など
座業 視座 紙座 座礁 市座 座上 座乗 座職 座食 四座 座睡 蚕座 参座 座禅 座葬 座像 札座 座卓 座商 座州 座具 銃座 座元 座高 首座 首座 座骨 酒座 朱座 座剤 座作 蛇座 謝座 座参 座視 七座 座射 座拝 座箒 座並 ...[熟語リンク]
奥を含む熟語座を含む熟語
敷を含む熟語
奥座敷の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「菊池君」より 著者:石川啄木
《どちら》ですか。桜井の話だと、今日から出社する様に云つてましたがね。』 私共が、ドヤ/\と鹿島屋の奥座敷に繰込んだ時は、既《もう》七人許り集つて居た。一人二人を除いては、初対面の人許りなので、私は暫時....「葬列」より 著者:石川啄木
晩餐を済ましてから、少許《すこし》調査物《しらべもの》があるからと云つて話好の伯母さんを避け、此十畳の奥座敷に立籠つて、余り明《あか》からぬ五分心《ごぶじん》の洋燈の前に此筆を取上げたのは、実は、今日自分....「刑余の叔父」より 著者:石川啄木
父さんが殿様から貰つたといふ、今で謂つたら感状といつた様な巻物が、立派な桐の箱に入つて、刀箱と一緒に、奥座敷の押入に蔵つてあつた。 四人の同胞《きやうだい》、総領の母だけが女で、残余《あと》は皆男。長男....