作詞の書き順(筆順)
作の書き順アニメーション ![]() | 詞の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
作詞の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 作7画 詞12画 総画数:19画(漢字の画数合計) |
作詞 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
作詞と同一の読み又は似た読み熟語など
戯作者 狭窄射撃 狭窄症 合作社 佐久市 作詩 作者 作州 作出 作職
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
詞作:しくさ作を含む熟語・名詞・慣用句など
違作 遺作 稲作 応作 化作 仮作 佳作 寡作 快作 怪作 改作 開作 感作 漢作 間作 間作 偽作 戯作 戯作 擬作 休作 旧作 競作 凶作 業作 近作 句作 愚作 偶作 劇作 原作 減作 古作 後作 工作 耕作 高作 合作 混作 細作 ...[熟語リンク]
作を含む熟語詞を含む熟語
作詞の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「雪の島」より 著者:折口信夫
、口頭の話の少しく文飾を加へた様なものもあつたであらう。天草本平家物語を見ても知れる様に、既成文章・新作詞章・新作口語文と言ふ様な形が出来て、江戸初期の口語文の物語が出来たとも言へよう。 浄瑠璃と説経との....「組踊り以前」より 著者:折口信夫
弾く組唄組織が、逆に、元来た琉球に戻ることになつた。さうすると、従来唯の替へ唄として謡うたふし/\の後作詞章も、此を列ねて謡ひ弾く処に、新しい芸能的興味のある事が、発見せられたであらう。 室町の頃から盛ん....「万葉集研究」より 著者:折口信夫
紀や万葉自身を見ても、宮廷詞人――秦大蔵造万里・野中川原史満・間人連老――らしいものが出かけてゐる。代作詞人の作物が宮廷詩として行はれたものゝ記録を採用したらしい。而も、一・二を通じて、其序と歌との間に、....