三書き順 » 三の熟語一覧 »三つ物の読みや書き順(筆順)

三つ物の書き順(筆順)

三の書き順アニメーション
三つ物の「三」の書き順(筆順)動画・アニメーション
つの書き順アニメーション
三つ物の「つ」の書き順(筆順)動画・アニメーション
物の書き順アニメーション
三つ物の「物」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

三つ物の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. みつ-もの
  2. ミツ-モノ
  3. mitsu-mono
三3画 物8画 
総画数:11画(漢字の画数合計)
三つ物
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

三つ物と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
物つ三:のもつみ
三を含む熟語・名詞・慣用句など
久三  景三  元三  五三  再三  三愛  三悪  三位  三位  三易  三畏  三衣  三衣  三井  三一  三院  三浦  三越  三猿  三猿  三縁  三遠  三王  三王  三音  三下  三夏  三家  三過  三介  三会  三会  三界  三階  三蓋  三覚  三角  三革  三学  三楽    ...
[熟語リンク]
三を含む熟語
つを含む熟語
物を含む熟語

三つ物の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

俳諧の本質的概論」より 著者:寺田寅彦
を形成するのである。 発句は百韻五十韻|歌仙《かせん》の圧縮されたものであり、発句の展開されたものが三つ物となり表合《おもてあわせ》となり歌仙百韻となるのである。発句の主題は言葉の意味の上からは物語的に....
髯籠の話」より 著者:折口信夫
軍記小田原攻めの条に出る岡見弾正の酒林《サカバヤシ》のさし物などを見ても知れる。尚笑覧に引いた、祐信の三つ物絵尽しの謎《ナゾ》の、端午の幟のだしは五月幟の竿頭の飾りをもだしと言うてゐた証拠である。 さて此....
旅日記」より 著者:種田山頭火
道である。 × × × 歩く、飲む、作る、――これが山頭火の三つ物である。 山の中を歩く、――そこから私は身心の平静を与へられる。 酒を飲むよりも水を飲む、酒を飲....
[三つ物]もっと見る