産まるの書き順(筆順)
産の書き順アニメーション ![]() | まの書き順アニメーション ![]() | るの書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
産まるの読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 産11画 総画数:11画(漢字の画数合計) |
産まる |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
産まると同一の読み又は似た読み熟語など
生まる
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
るま産:るまう産を含む熟語・名詞・慣用句など
産子 晩産 産女 産着 産土 産毛 小産 産湯 和産 産婦 産衣 産字 水産 産子 産後 産月 産具 産駒 産金 陸産 流産 量産 林産 消産 産み 産業 年産 生産 生産 日産 倭産 産神 財産 難産 殖産 蕩産 農産 産衣 産休 産気 ...[熟語リンク]
産を含む熟語まを含む熟語
るを含む熟語
産まるの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「十二支考」より 著者:南方熊楠
た児が二疋より多く母に偕《ともな》われ居るを見なんだ。因って想うに四疋孕んでその内一、二疋は必ず死んで産まるるんだろう。インド土人いわく虎子を生まばきっとその一疋は父虎に食わると、ロメーンスの説に猫|甚《....「十二支考」より 著者:南方熊楠
では肉と煮米《にこめ》を炊《かし》いで食すから、馬が皆絶える、またいかな好《よ》い馬を将《も》ち来るも産まるる子は詰まらぬものばかり、さてこの地本来馬を産せず、アラビヤ辺の商人、毎年数千の馬をこの国へ輸入....「遠野物語」より 著者:柳田国男
その産はきわめて難産なりしが、或る者のいうには、馬槽《うまふね》に水をたたえその中にて産《う》まば安く産まるべしとのことにて、これを試みたれば果してその通りなりき。その子は手に水掻《みずかき》あり。この娘....