市日の書き順(筆順)
市の書き順アニメーション ![]() | 日の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
市日の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 市5画 日4画 総画数:9画(漢字の画数合計) |
市日 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
市日と同一の読み又は似た読み熟語など
市人
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
日市:びちい市を含む熟語・名詞・慣用句など
市 弥市 市丸 市聖 孫市 市立 市邑 槐市 吟市 小市 闇市 開市 関市 棄市 牛市 魚市 互市 呉市 光市 今市 堺市 市井 市域 市隠 市営 市価 市河 市会 市外 市街 市議 市況 市銀 市区 市警 市原 市座 市債 市司 市女 ...[熟語リンク]
市を含む熟語日を含む熟語
市日の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「門松のはなし」より 著者:折口信夫
のと交易して行つたのです。此交易をした場所を、いちと言ひました。後の「市」の古義なのです。山人・山姥が市日に来て、大食をした話し、無限に這入る小袋にものを詰めて行つたと言ふ伝説は、さうした、山人が里のもの....「翁の発生」より 著者:折口信夫
わると称へる様になりました。山姥の洗濯日といふのは、山の井に現れて、山姥が禊ぎをする日だつたのでせう。市日に山姥の来て、大食をした話や、小袋に限りなく物を容れて帰つた伝説などがあるのは、鎮魂の夜の山づとと....「南半球五万哩」より 著者:井上円了
に伴わず。その中に図書館、博物館あるも、いまだ完成せず。晩景に及び帰船せるに、日光丸船長の会主にて、在市日本人三十余名を船中に招き、日本料理をもって饗応せらる。余もその席に連なり、千里眼につきて卑見を述ぶ....