市部の書き順(筆順)
市の書き順アニメーション ![]() | 部の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
市部の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 市5画 部11画 総画数:16画(漢字の画数合計) |
市部 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:2文字同義で送り仮名違い:-
市部と同一の読み又は似た読み熟語など
移し文 一原子分子 因子分析 隠し文 押縁 押蓋 押出仏 回し文 原始仏教 原子物理学
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
部市:ぶし市を含む熟語・名詞・慣用句など
市 弥市 市丸 市聖 孫市 市立 市邑 槐市 吟市 小市 闇市 開市 関市 棄市 牛市 魚市 互市 呉市 光市 今市 堺市 市井 市域 市隠 市営 市価 市河 市会 市外 市街 市議 市況 市銀 市区 市警 市原 市座 市債 市司 市女 ...[熟語リンク]
市を含む熟語部を含む熟語
市部の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「行乞記」より 著者:種田山頭火
だ。 今日の行乞相はよかつた、水の流れるやうだつた(まだ雲のゆくやうではないけれど)、しかし福岡は――市部はどこでも――行乞のむつかしいところ、ずゐぶんよく歩いたが、所得は、やつと食べて泊つて、ちよつぴり....「三国志」より 著者:吉川英治
《ようしゅう》、※州《えんしゅう》、予州《よしゅう》等の諸地方に及んでいた。 州の諸侯をはじめ、郡県市部の長《おさ》や官吏は、逃げ散るもあり、降《くだ》って賊となるもあり、屍《かばね》を積んで、焚《や》....「三国志」より 著者:吉川英治
筥《はこ》を取寄せた。 蓋《ふた》を開いて、これを展じれば、千山万水、峨々たる山道、沃野《よくや》都市部落、一望のうちに観ることができる。すなわち、彼が蜀を立つときから携え歩いていた「西蜀四十一州図」の....