紙本の書き順(筆順)
紙の書き順アニメーション ![]() | 本の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
紙本の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 紙10画 本5画 総画数:15画(漢字の画数合計) |
紙本 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
紙本と同一の読み又は似た読み熟語など
四品 四本 私本 資本 西本願寺 貸本 東本願寺
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
本紙:んほし紙を含む熟語・名詞・慣用句など
紙幣 紙槽 紙塑 紙銭 紙銭 洋紙 用紙 紙製 紙製 紙雛 紙雛 紙数 紙上 藍紙 裏紙 紙窓 紙袋 紙袋 紙幅 紙布 紙票 紙紐 紙筆 紋紙 紙背 油紙 紙鳶 紙灯 紙土 油紙 紙帳 紙代 紙質 紙治 紙誌 紙子 紙巻 紙冠 紙冠 紙燭 ...[熟語リンク]
紙を含む熟語本を含む熟語
紙本の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「浜菊」より 著者:伊藤左千夫
《とが》める、もうつまらん事は考えぬ事と戸を締めた。 洋燈を片寄せようとして、不図《ふと》床を見ると紙本半切《しほんはんせつ》の水墨山水、高久靄※《たかくあいがい》で無論真筆紛れない。夜目ながら墨色深潤....「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
ゅちん》の帯という扮装《いでたち》で画伯ご所望の前垂《まえだれ》をはずしてお取持さ。色紙、短冊、扇面、紙本、立どころに、雨となり、雲となり……いや少し慎もう……竹となり、蘭となる。……情流既に枯渇して、今....「僻見」より 著者:芥川竜之介
きい硝子戸棚の並んだ中を殉教者のやうに歩いて行つた。すると僕の目の前へ奇蹟よりも卒然と現れたのは小さい紙本の山水である。この山水は一見した所、筆墨縦横などと云ふ趣はない。寧ろ何処か素人じみた罷軟《ひなん》....