東書き順 » 東の熟語一覧 »東本願寺の読みや書き順(筆順)

東本願寺の書き順(筆順)

東の書き順アニメーション
東本願寺の「東」の書き順(筆順)動画・アニメーション
本の書き順アニメーション
東本願寺の「本」の書き順(筆順)動画・アニメーション
願の書き順アニメーション
東本願寺の「願」の書き順(筆順)動画・アニメーション
寺の書き順アニメーション
東本願寺の「寺」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

東本願寺の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ひがし-ほんがんじ
  2. ヒガシ-ホンガンジ
  3. higashi-honganji
東8画 本5画 願19画 寺6画 
総画数:38画(漢字の画数合計)
東本願寺
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:8文字
同義で送り仮名違い:-

東本願寺と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
寺願本東:じんがんほしがひ
東を含む熟語・名詞・慣用句など
以東  加東  河東  関東  極東  近東  広東  江東  国東  坂東  城東  真東  征東  絶東  川東  泰東  大東  大東  丹東  中東  東亜  東夷  東夷  東浦  東雲  東欧  東温  東下  東歌  東雅  東海  東学  東岳  東漢  東関  東岸  東菊  東京  東京  東郷    ...
[熟語リンク]
東を含む熟語
本を含む熟語
願を含む熟語
寺を含む熟語

東本願寺の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

大師の入唐」より 著者:桑原隲蔵
つて居るや否やが、第一の懸念であらねばならぬ。明治九年に小栗栖香頂師が、上海に布教に出掛けた時、當時の東本願寺の巖如上人は、 日の本の光と共に我が法の教へ隈なくかがやかせかし。 といふ歌一首を詠まれた....
亡び行く江戸趣味」より 著者:淡島寒月
れは蝋燭《ろうそく》を灯すに用い多く会津《あいづ》で出来た、いわゆる絵ローソクを使ったもので、今日でも東本願寺など浄土宗派のお寺ではこれを用いている。中には筍形《たけのこがた》をしたのもあった。また行燈に....
賤民概説」より 著者:喜田貞吉
る特殊の葬式には、やはり後までも直接その事に与り、今以てその習慣が遺っている場合がある。すなわち先年の東本願寺光瑩上人の葬式の時に、六人の「宝来」と称する者の参加したのはこれである。彼らは赤い法服類似の衣....
[東本願寺]もっと見る