治書き順 » 治の熟語一覧 »治部の読みや書き順(筆順)

治部の書き順(筆順)

治の書き順アニメーション
治部の「治」の書き順(筆順)動画・アニメーション
部の書き順アニメーション
治部の「部」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

治部の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. じ-ぶ
  2. ジ-ブ
  3. ji-bu
治8画 部11画 
総画数:19画(漢字の画数合計)
治部
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:2文字
同義で送り仮名違い:-

治部と同一の読み又は似た読み熟語など
一文字葺き  記事文  吉川英治文学賞  宮古路節  宮古路豊後掾  刑事部  建長寺船  源氏節  公事文  公事奉行人  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
部治:ぶじ
治を含む熟語・名詞・慣用句など
永治  完治  完治  官治  寛治  救治  建治  元治  康治  今治  根治  根治  再治  紙治  至治  治安  治安  治下  治権  治験  治効  治国  治罪  治山  治産  治者  治術  治術  治承  治承  治水  治世  治世  治政  治績  治定  治定  治定  治定  治田    ...
[熟語リンク]
治を含む熟語
部を含む熟語

治部の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

糸女覚え書」より 著者:芥川竜之介
くしゆうぎよくだいし》はその法諡《ほふし》なり)のお果てなされ候《さふらふ》次第のこと。 一、石田|治部少《ぢぶせう》の乱の年、即ち慶長五年七月十日、わたくし父|魚屋《なや》清左衛門、大阪|玉造《たまつ....
我等の一団と彼」より 著者:石川啄木
言はうとした。 高橋は鋭い一瞥を私に與へて、『例へばだ、社で誰が一番給仕に呶鳴りつけるかといふと、政治部の高見と僕等の方の逢坂だ。高見君はあれあ、鉛筆が削つても、削つても折れると言つて、小刀を床《ゆか》....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
と入れ代りに萬朝報《よろずちょうほう》社へ転じて、後には劇評家などはすっかり廃業してしまって、同社の政治部記者として有力の地位を占めるようになったが、中央新聞社にあるころは蜃気楼《しんきろう》主人の名を以....
[治部]もっと見る