実蹟の書き順(筆順)
実の書き順アニメーション ![]() | 蹟の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
実蹟の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 実8画 蹟18画 総画数:26画(漢字の画数合計) |
實蹟 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
実蹟と同一の読み又は似た読み熟語など
実積 実績 実跡
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
蹟実:きせっじ実を含む熟語・名詞・慣用句など
一実 果実 確実 記実 虚実 結実 堅実 権実 権実 現実 故実 口実 行実 史実 四実 事実 質実 実悪 実意 実印 実員 実益 実演 実音 実化 実価 実家 実科 実害 実覚 実学 実額 実株 実感 実顔 実技 実義 実教 実況 実業 ...[熟語リンク]
実を含む熟語蹟を含む熟語
実蹟の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「運命」より 著者:幸田露伴
て、恵民《けいみん》布教の事を為《な》せるも、亦《また》真に是れ稗史の絶好資料たらずんばあらず。賽児の実蹟《じっせき》既に是《かく》の如《ごと》し。此《これ》を仮《か》り来《きた》りて以《もっ》て建文の位....「短歌本質成立の時代」より 著者:折口信夫
て来た所の短歌の本質と言ふものは、実は玉葉・風雅に、完成して居たのである。そして世の中の文運は、未だ其実蹟を睹《み》ない先に、既に進んで、短歌の本質を理想してゐた。其が、一度は、過去に於て明らかに実証せら....「明治人物月旦(抄)」より 著者:鳥谷部春汀
と雖も、中に彼れが満腹忠忱の情躍々として掬す可きものあり※其内閣に対しては、藩閥の情弊に拘泥して改善の実蹟なきを責め、挙措の不親切にして真面目ならざるを責め、誠意誠心の毫も認む可きものなきを責め、其衆議院....