実書き順 » 実の熟語一覧 »九条兼実の読みや書き順(筆順)

九条兼実[人名]の書き順(筆順)

九の書き順アニメーション
九条兼実の「九」の書き順(筆順)動画・アニメーション
条の書き順アニメーション
九条兼実の「条」の書き順(筆順)動画・アニメーション
兼の書き順アニメーション
九条兼実の「兼」の書き順(筆順)動画・アニメーション
実の書き順アニメーション
九条兼実の「実」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

九条兼実の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. くじょう-かねざね
  2. クジョウ-カネザネ
  3. kujou-kanezane
九2画 条7画 兼10画 実8画 
総画数:27画(漢字の画数合計)
九條兼實
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:8文字
同義で送り仮名違い:-

九条兼実と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
実兼条九:ねざねかうょじく
実を含む熟語・名詞・慣用句など
一実  果実  確実  記実  虚実  結実  堅実  権実  権実  現実  故実  口実  行実  史実  四実  事実  質実  実悪  実意  実印  実員  実益  実演  実音  実化  実価  実家  実科  実害  実覚  実学  実額  実株  実感  実顔  実技  実義  実教  実況  実業    ...
[熟語リンク]
九を含む熟語
条を含む熟語
兼を含む熟語
実を含む熟語

九条兼実の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
、正統の天子とは何ぞや。三種の神器の授受である。神器のあるところに天皇あり。やむを得ない詭弁であった。九条兼実という九条家始祖の関白は藤原氏歴代の中で特に実利派の陰謀家であるが、しかし彼の日記「玉葉」なる....
武士を夷ということの考」より 著者:喜田貞吉
郷将軍に托せしにてもあるべし。しかもその鎮守府将軍たりしは、ただ秀郷一代のみ。そのこれに任ぜらるるや、九条兼実嘆じて曰く、「乱世の基なり」と。事は日記『玉葉』にあり。しかるに秀郷の子泰衡の代となりては、そ....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
ようになった。文治《ぶんじ》三年、七十三歳で『千載集』を後白河院の奏覧に供えたのである。その後、俊成は九条兼実、その子の後京極良経《ごきょうごくよしつね》を背景として、歌壇の元老となり、数々の歌合に殆ど一....
[九条兼実]もっと見る