実書き順 » 実の熟語一覧 »故実家の読みや書き順(筆順)

故実家の書き順(筆順)

故の書き順アニメーション
故実家の「故」の書き順(筆順)動画・アニメーション
実の書き順アニメーション
故実家の「実」の書き順(筆順)動画・アニメーション
家の書き順アニメーション
故実家の「家」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

故実家の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. こじつ-か
  2. コジツ-カ
  3. kojitsu-ka
故9画 実8画 家10画 
総画数:27画(漢字の画数合計)
故實家
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

故実家と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
家実故:かつじこ
実を含む熟語・名詞・慣用句など
一実  果実  確実  記実  虚実  結実  堅実  権実  権実  現実  故実  口実  行実  史実  四実  事実  質実  実悪  実意  実印  実員  実益  実演  実音  実化  実価  実家  実科  実害  実覚  実学  実額  実株  実感  実顔  実技  実義  実教  実況  実業    ...
[熟語リンク]
故を含む熟語
実を含む熟語
家を含む熟語

故実家の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

弟子」より 著者:中島敦
歩いた。てきぱきした実務家の冉有《ぜんゆう》。温厚の長者|閔子騫《びんしけん》。穿鑿《せんさく》好きな故実家の子夏《しか》。いささか詭弁派的《きべんはてき》な享受家《きょうじゅか》宰予《さいよ》。気骨《き....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
模擬戦をして見せる、それは大がかりなもので、街道筋の雲助という雲助は残らず集め、それぞれ相当の学者も、故実家も集まり、合戦当時の地の理を実地戦争の形にして研究するのだ。 なにしろ、発起人が江戸で有名な金....
女房文学から隠者文学へ」より 著者:折口信夫
人の一家をなした後を承けた子孫にも、この部類の人があつた。さうした文芸・学問・格式などに通じた、謂はゞ故実家に過ぎない人は、老後、法体して隠居しても、家を離れないで、俗生活をしてゐる。さう言ふ文芸的故実家....
[故実家]もっと見る