実書き順 » 実の熟語一覧 »実語教の読みや書き順(筆順)

実語教の書き順(筆順)

実の書き順アニメーション
実語教の「実」の書き順(筆順)動画・アニメーション
語の書き順アニメーション
実語教の「語」の書き順(筆順)動画・アニメーション
教の書き順アニメーション
実語教の「教」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

実語教の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. じつごきょう
  2. ジツゴキョウ
  3. jitsugokyou
実8画 語14画 教11画 
総画数:33画(漢字の画数合計)
實語教
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:6文字
同義で送り仮名違い:-

実語教と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
教語実:うょきごつじ
実を含む熟語・名詞・慣用句など
一実  果実  確実  記実  虚実  結実  堅実  権実  権実  現実  故実  口実  行実  史実  四実  事実  質実  実悪  実意  実印  実員  実益  実演  実音  実化  実価  実家  実科  実害  実覚  実学  実額  実株  実感  実顔  実技  実義  実教  実況  実業    ...
[熟語リンク]
実を含む熟語
語を含む熟語
教を含む熟語

実語教の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

大菩薩峠」より 著者:中里介山
和尚は話頭《はなし》を進めて、 「養うて教えざるは父のあやまち、教えて厳ならざるは師のおこたり、とそれ実語教にもある通り、人の親となり師となるものの任は重い……」 ここまでは至極|尤《もっと》もであった....
戯作者」より 著者:国枝史郎
められず、先ずは大々的成功であったが、これを最後に京伝は、草双紙、洒落本から足を抜き、教訓物や昔咄や「実語教稚講釈《じつごきょうおさなこうしゃく》」こう云ったような質実《じみ》な物へ、努めて世界を求めて行....
学問のすすめ」より 著者:福沢諭吉
り、下人もありて、その有様雲と泥《どろ》との相違あるに似たるはなんぞや。その次第はなはだ明らかなり。『実語教《じつごきょう》』に、「人学ばざれば智なし、智なき者は愚人なり」とあり。されば賢人と愚人との別は....
[実語教]もっと見る