修史局の書き順(筆順)
修の書き順アニメーション ![]() | 史の書き順アニメーション ![]() | 局の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
修史局の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 修10画 史5画 局7画 総画数:22画(漢字の画数合計) |
修史局 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:7文字同義で送り仮名違い:-
修史局と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
局史修:くょきしうゅし修を含む熟語・名詞・慣用句など
修士 修善 追修 撰修 修禅 修錬 修覆 修繕 修造 修造 修覆 修交 修築 修竹 修定 修訂 修善 修撰 勧修 円修 修辞 修習 修女 修飾 修身 修成 修整 修正 修正 修理 修羅 纂修 修広 修道 修道 修練 修養 修羅 修礼 速修 ...[熟語リンク]
修を含む熟語史を含む熟語
局を含む熟語
修史局の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「渋江抽斎」より 著者:森鴎外
さい》が東京にあって投機のために多く金を失った。その後《のち》道悦は保が重野《しげの》成斎に紹介して、修史局の雇員にしてもらうことが出来た。子道太郎は時事新報社の文選をしていたが、父に先《さきだ》って死ん....「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
事があった為だろうと察せられる。なおこの系図はその後一時人手に渡ったこともあり、また明治十八年には内閣修史局のモトメに応じて差しだし、内閣修史局で模写をつくり原本を本主に返したともあるから、それらを機縁に....「倭女王卑弥呼考」より 著者:白鳥庫吉
ニハ、サモコソト思ヒナサルヽナリ。 と説かれたれば、氏は本居氏の説を祖述せし東海航行論者なりしなり。修史局の編纂に係る『國史眼』には、『魏志』の行程を明瞭に記述せざれども、投馬の名を設馬の誤となし、之を....