修道女の書き順(筆順)
修の書き順アニメーション ![]() | 道の書き順アニメーション ![]() | 女の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
修道女の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 修10画 道12画 女3画 総画数:25画(漢字の画数合計) |
修道女 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:7文字同義で送り仮名違い:-
修道女と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
女道修:ょじうどうゅし修を含む熟語・名詞・慣用句など
修士 修善 追修 撰修 修禅 修錬 修覆 修繕 修造 修造 修覆 修交 修築 修竹 修定 修訂 修善 修撰 勧修 円修 修辞 修習 修女 修飾 修身 修成 修整 修正 修正 修理 修羅 纂修 修広 修道 修道 修練 修養 修羅 修礼 速修 ...[熟語リンク]
修を含む熟語道を含む熟語
女を含む熟語
修道女の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「邪宗門」より 著者:北原白秋
《ざんげ》のくゆり ほのぼのと、廊《らう》いづる白き衣《ころも》は 夕暮《ゆふぐれ》に言《もの》もなき修道女《しうだうめ》の長き一列《ひとつら》。 さあれ、いま、※オロンの、くるしみの、 刺《さ》すがごと....「亜剌比亜人エルアフイ」より 著者:犬養健
聖心会附属の療養院を訪《たづ》ねた。十八世紀のメゾン風の、趣味のいゝ建物である。玄関の扉を開けた白衣の修道女に、ジッド夫人の紹介状を渡すと、すぐに院長室に案内された。修道女は「けふは幹事会がありまして、マ....「第二海豹と雲」より 著者:北原白秋
。 聖母マリヤの使《つか》ひ女《め》。 しろがねの微笑。 牛の乳《ち》しぼりの木履《サボ》。 君こそは修道女《しうだうめ》よ。 ローマ、カトリツクの寵児《まなご》。 燃えそめし聖燈《みあかし》。 葡萄棚の....