所書き順 » 所の熟語一覧 »五所紋の読みや書き順(筆順)

五所紋の書き順(筆順)

五の書き順アニメーション
五所紋の「五」の書き順(筆順)動画・アニメーション
所の書き順アニメーション
五所紋の「所」の書き順(筆順)動画・アニメーション
紋の書き順アニメーション
五所紋の「紋」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

五所紋の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. いつところ-もん
  2. イツトコロ-モン
  3. itsutokoro-mon
五4画 所8画 紋10画 
総画数:22画(漢字の画数合計)
五所紋
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:7文字
同義で送り仮名違い:-

五所紋と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
紋所五:んもろことつい
所を含む熟語・名詞・慣用句など
悪所  異所  一所  隠所  営所  衛所  塩所  歌所  会所  開所  楽所  楽所  患所  間所  関所  願所  貴所  吉所  詰所  急所  泣所  給所  居所  居所  業所  局所  極所  空所  芸所  見所  賢所  賢所  碁所  公所  行所  高所  獄所  根所  座所  在所    ...
[熟語リンク]
五を含む熟語
所を含む熟語
紋を含む熟語

五所紋の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

明治人物月旦(抄)」より 著者:鳥谷部春汀
人物あり。其山猫の人化したる的の面既に甚だ愛嬌津々たるのみならず、其選擧區民より贈與せられたりといへる五所紋付黒木綿の羽織を着用して、古武士の純朴を存する所亦頗る異彩あり、彼は誰れぞ、下院第一等の名物田中....
明治人物月旦(抄)」より 著者:鳥谷部春汀
人物あり。其山猫の人化したる的の面既に甚だ愛嬌津々たるのみならず、其選挙区民より贈与せられたりといへる五所紋付黒木綿の羽織を着用して、古武士の純朴を存する所亦頗る異彩あり、彼は誰れぞ、下院第一等の名物田中....
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
内「あれの物は一通り此方《こっち》の土蔵に来て居るから出して着せましょう」 と黒斜子《くろなゝこ》の五所紋《いつところもん》の上へ行儀霰《ぎょうぎあられ》の上下《かみしも》を着け、病耄《やみほう》けて居....
[五所紋]もっと見る