所書き順 » 所の熟語一覧 »江戸名所記の読みや書き順(筆順)

江戸名所記の書き順(筆順)

江の書き順
江戸名所記の「江」の書き順(筆順)動画・アニメーション
戸の書き順
江戸名所記の「戸」の書き順(筆順)動画・アニメーション
名の書き順
江戸名所記の「名」の書き順(筆順)動画・アニメーション
所の書き順
江戸名所記の「所」の書き順(筆順)動画・アニメーション
記の書き順
江戸名所記の「記」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

江戸名所記の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. えどめいしょき
  2. エドメイショキ
  3. edomeisyoki
江6画 戸4画 名6画 所8画 記10画 
総画数:34画(漢字の画数合計)
江戸名所記
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:5文字(5字熟語リストを表示する) - 読み:7文字
同義で送り仮名違い:-

江戸名所記と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
記所名戸江:きょしいめどえ
所を含む熟語・名詞・慣用句など
悪所  異所  一所  隠所  営所  衛所  塩所  歌所  会所  開所  楽所  楽所  患所  間所  関所  願所  貴所  吉所  詰所  急所  泣所  給所  居所  居所  業所  局所  極所  空所  芸所  見所  賢所  賢所  碁所  公所  行所  高所  獄所  根所  座所  在所    ...
[熟語リンク]
江を含む熟語
戸を含む熟語
名を含む熟語
所を含む熟語
記を含む熟語

江戸名所記の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

十二支考」より 著者:南方熊楠
、神に斎《いつ》き祀ってこれを鎮《しず》めたのだと。『さへづり草』むしの夢の巻にいわく、寛文二年印本『江戸名所記』に根津《ねず》権現《ごんげん》社は大黒神を祭るなり、根津とは鼠の謂《いわ》れにて、鼠は大黒....
日本の伝説」より 著者:柳田国男
ると、まもなく全快したということですから、姥神も、もとはやはり子供をまもって下さる神であったのです。(江戸名所記) 何か必ずわけのあることと思いますが、姥神はたいてい水の畔《ほとり》に祀ってありました。....
[江戸名所記]もっと見る