所帯道具の書き順(筆順)
所の書き順アニメーション ![]() | 帯の書き順アニメーション ![]() | 道の書き順アニメーション ![]() | 具の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
所帯道具の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 所8画 帯10画 道12画 具8画 総画数:38画(漢字の画数合計) |
所帶道具 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:7文字同義で送り仮名違い:-
所帯道具と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
具道帯所:ぐうどいたょし所を含む熟語・名詞・慣用句など
悪所 異所 一所 隠所 営所 衛所 塩所 歌所 会所 開所 楽所 楽所 患所 間所 関所 願所 貴所 吉所 詰所 急所 泣所 給所 居所 居所 業所 局所 極所 空所 芸所 見所 賢所 賢所 碁所 公所 行所 高所 獄所 根所 座所 在所 ...[熟語リンク]
所を含む熟語帯を含む熟語
道を含む熟語
具を含む熟語
所帯道具の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「おせん」より 著者:邦枝完二
《ながや》のまん中《なか》は縁起《えんぎ》がよくないという、人《ひと》のいやがるそんまん中《なか》へ、所帯道具《しょたいどうぐ》といえば、土竈《どがま》と七|輪《りん》と、箸《はし》と茶碗《ちゃわん》に鍋....「三枚続」より 著者:泉鏡花
が悪い、内には妹と厄介な叔母《おば》とが居て、ちょうど別に一軒借りようという処で、家は見つかっている、所帯道具なんぞ、一式調い次第あとから繰込むとするから、私に先へ行って夜だけ泊っていてくれろとこういう話....「留守(一幕)」より 著者:岸田国士
あんた、ひびが切れたところへ何つけてる。 お八重さん なんにもつけてない。 おしまさん 一と通り所帯道具を揃へるにや、いくらぐらゐかかるかね。 お八重さん そん時になつて考へても遅かないよ。 おし....