抄を含む熟語・慣用句・名詞など

2字熟語 ・3字熟語 ・4字熟語 ・5字熟語 ・6字熟語 ・7字熟語 ・8字熟語 ・9字熟語 ・10字熟語 
抄を含む熟語・用例・名詞・慣用句など
人名、地名、施設名などを含む場合もあります。

抄の付く文字数別熟語

二字熟語
手抄抄記抄紙抄写抄造抄帳抄物抄物抄訳
>>2字熟語一覧

三字熟語
井蛙抄悦目抄奥義抄河海抄脚結抄去来抄教訓抄禁秘抄愚管抄
>>3字熟語一覧
四字熟語
戸籍抄本新体詩抄徒然草抄八雲御抄八代集抄平頭抄出万葉集抄抄き込み抄き切れ
>>4字熟語一覧
五字熟語
詠歌大概抄観心本尊抄近来風体抄古今余材抄古来風体抄春樹顕秘抄色葉字類抄夫木和歌抄武家名目抄
>>5字熟語一覧
六字熟語
徒然草文段抄枕草子春曙抄天爾葉大概抄手爾波大概抄御国詞活用抄
>>6字熟語一覧

抄を含む11文字以上の言葉・ことわざなど

文章中に「抄」が使われている作品・書籍

南洲手言志録」より 著者:秋月種樹
佐藤一齋言志録凡一千三十四條。行于世。西郷南洲手其一百餘條。藏于家。余嘗遊鹿兒島而觀之。沙汰精確。旨義簡明。亦可以窺南洲之學識矣。嗚呼南洲夙抱勤王之....
開化の殺人」より 著者:芥川竜之介
イドラ》の如き誘惑と、死を以て闘はざる可らず。卿等にして若し、予が煩悶の跡を見んと欲せば、請ふ、以下に録せんとする予が日記を一瞥《いちべつ》せよ。「十月×日、明子、子なきの故を以て満村家を去る由、予は....
好色」より 著者:芥川竜之介
悩《なやみ》ける程に死《しに》にけり。今昔物語色を好むといふは、かやうのふるまひなり。十訓 一 画姿 泰平《たいへい》の時代にふさはしい、優美なきらめき烏帽子《ゑぼし》の下に....
[抄]もっと見る