拘るの書き順(筆順)
拘の書き順アニメーション ![]() | るの書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
拘るの読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 拘8画 総画数:8画(漢字の画数合計) |
拘る |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
拘ると同一の読み又は似た読み熟語など
関わる 係わる
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
る拘:るわかか拘を含む熟語・名詞・慣用句など
拘る 拘引 拘置 拘泥 拘留 拘束 拘縮 拘囚 拘禁 拘繋 拘う 拘耆羅 拘枳羅 拘置監 拘置所 拘禁場 拘束力 拘留場 拘束衣 拘らず 予防拘禁 拘禁反応 拘束時間 拘束預金 拘留孫仏 党議拘束 筋拘縮症 巣鴨拘置所 未決拘禁者 拘束型心筋症 被拘禁者奪取罪 其れにも拘わらず ...[熟語リンク]
拘を含む熟語るを含む熟語
拘るの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「最古日本の女性生活の根柢」より 著者:折口信夫
から否定せられて居る。此は、元来なかつた制度を、模倣したと言はぬばかりの諭達であるが、実は宮廷の権威に拘ると見た為であらう。此事は、日本古代に初夜権の実在した証拠になるのである。村々の君主の家として祀る神....「続言葉言葉言葉(その一)」より 著者:岸田国士
までも、文学以前の、或は文学以上の問題(阿部知二君のお説通り)だからである。即ち、作家の気質又は才能に拘る問題ではないのである。 私は、偶然、この「もやもやした考へ」に一つの表現を与へる意義について、教....「日本文化の特質」より 著者:岸田国士
。しかしながら、某氏のその時の気持は、察するに、大国の高官として、「あまりうれしさうな顔をしては沽券に拘るから、なるべく、「自然」に、普段のとほりの態度で市民の歓迎に応へよう」といふやうなところではなかつ....