綱位の書き順(筆順)
綱の書き順アニメーション ![]() | 位の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
綱位の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 綱14画 位7画 総画数:21画(漢字の画数合計) |
綱位 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
綱位と同一の読み又は似た読み熟語など
一向一揆 縁甲板 黄緯 回向院 開口一番 学校医 言行一致 後逸 後胤 後崇光院
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
位綱:いうこ綱を含む熟語・名詞・慣用句など
綱 鼻綱 上綱 実綱 政綱 栲綱 檜綱 包綱 助綱 艫綱 手綱 手綱 執綱 三綱 三綱 差綱 安綱 国綱 先綱 碇綱 飯綱 帆綱 髪綱 高綱 命綱 毛綱 要綱 綱厳 力綱 端綱 大綱 大綱 首綱 息綱 僧綱 頸綱 綱領 綱要 綱掌 清綱 ...[熟語リンク]
綱を含む熟語位を含む熟語
綱位の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「風流仏」より 著者:幸田露伴
そも》仏師は光孝《こうこう》天皇|是忠《これただ》の親王等の系に出《いで》て定朝《じょうちょう》初めて綱位《こうい》を受《う》け、中々《なかなか》賎《いやし》まるべき者にあらず、西洋にては声なき詩の色ある....「手紙」より 著者:坂本竜馬
郷より御送被遣候吉行の刀、此頃出京ニも常帯《(つねにおび)》仕候。京地の刀剣家ニも見セ候所、皆粟田口忠綱位の目利《(めきき)》仕候。此頃毛利|荒《アラ》次郎出京ニて此刀を見てしきりにほしがり、私しも兄の賜....