人並[人並(み)]の書き順(筆順)
人の書き順アニメーション ![]() | 並の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
人並の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 人2画 並8画 総画数:10画(漢字の画数合計) |
人竝 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:人並み
人並と同一の読み又は似た読み熟語など
人波
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
並人:みなとひ人を含む熟語・名詞・慣用句など
愛人 悪人 偉人 異人 異人 一人 一人 浦人 英人 越人 猿人 恩人 化人 何人 何人 何人 佳人 寡人 歌人 歌人 華人 我人 画人 雅人 怪人 皆人 各人 学人 岳人 楽人 楽人 楽人 掛人 活人 官人 官人 官人 漢人 漢人 閑人 ...[熟語リンク]
人を含む熟語並を含む熟語
人並の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「芋粥」より 著者:芥川竜之介
。第一背が低い。それから赤鼻で、眼尻が下つてゐる。口髭は勿論薄い。頬が、こけてゐるから、頤《あご》が、人並はづれて、細く見える。唇は――一々、数へ立ててゐれば、際限はない。我五位の外貌はそれ程、非凡に、だ....「糸女覚え書」より 著者:芥川竜之介
ども、少斎石見両人の言葉に毛すぢほどの分別も有之《これあり》候や。まづ老功の侍《さむらひ》とは申さず、人並みの分別ある侍ならば、たとひ田辺の城へなりとも秀林院様をお落し申し、その次には又わたくしどもにも思....「河童」より 著者:芥川竜之介
きつた、残酷な、虫の善い動物なんだらう。出て行け! この悪党めが!」 一 三年前の夏のことです。僕は人並みにリユツク・サツクを背負ひ、あの上高地の温泉宿から穂高山へ登らうとしました。穂高山へ登るのには御....