清書き順 » 清の熟語一覧 »清暑堂の読みや書き順(筆順)

清暑堂の書き順(筆順)

清の書き順アニメーション
清暑堂の「清」の書き順(筆順)動画・アニメーション
暑の書き順アニメーション
清暑堂の「暑」の書き順(筆順)動画・アニメーション
堂の書き順アニメーション
清暑堂の「堂」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

清暑堂の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. せいしょ-どう
  2. セイショ-ドウ
  3. seisyo-dou
清11画 暑12画 堂11画 
総画数:34画(漢字の画数合計)
清暑堂
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:6文字
同義で送り仮名違い:-

清暑堂と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
堂暑清:うどょしいせ
清を含む熟語・名詞・慣用句など
河清  景清  血清  四清  宗清  仁清  正清  清げ  清逸  清陰  清栄  清音  清家  清歌  清火  清華  清雅  清介  清楽  清鑑  清閑  清韓  清気  清規  清規  清客  清興  清吟  清経  清潔  清見  清元  清原  清光  清康  清香  清刷  清算  清酒  清洲    ...
[熟語リンク]
清を含む熟語
暑を含む熟語
堂を含む熟語

清暑堂の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

村々の祭り」より 著者:折口信夫
する様になつたらしい。 宮廷の行事では十一・十二両月に、二つまでも鎮魂の儀式を行うてゐる。即、鎮魂祭と清暑堂の神楽とである。此日を以て冬の極点としたらしい。神楽は奈良朝頃の附加である。鎮魂祭がふゆと言ふ語....
ほうとする話」より 著者:折口信夫
であつた。 新嘗祭りの十一月には、古くて秘密の多かつたらしい鎮魂の神遊びが続いてある。十二月になつて、清暑堂の御神楽があり、おしつまつて大祓へ・節折《ヨヲ》りが行はれる。其夜ひき続いて、直日神の祭りから、....
唱導文学」より 著者:折口信夫
事を達智門に譲ることになつた。宮廷に行はれた四種の鎮魂儀礼の中、鎮魂祭は、大倭宮廷の旧儀である。其外、清暑堂の御神楽と、内侍所の御神楽とでは、自ら性質が違つて居り、尚その他にも幾種類同様なものが練り込んだ....
[清暑堂]もっと見る