屋書き順 » 屋の熟語一覧 »作者部屋の読みや書き順(筆順)

作者部屋の書き順(筆順)

作の書き順アニメーション
作者部屋の「作」の書き順(筆順)動画・アニメーション
者の書き順アニメーション
作者部屋の「者」の書き順(筆順)動画・アニメーション
部の書き順アニメーション
作者部屋の「部」の書き順(筆順)動画・アニメーション
屋の書き順アニメーション
作者部屋の「屋」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

作者部屋の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. さくしゃ-べや
  2. サクシャ-ベヤ
  3. sakusya-beya
作7画 者8画 部11画 屋9画 
総画数:35画(漢字の画数合計)
作者部屋
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:6文字
同義で送り仮名違い:-

作者部屋と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
屋部者作:やべゃしくさ
屋を含む熟語・名詞・慣用句など
闇屋  飲屋  塩屋  押屋  黄屋  屋宇  屋烏  屋下  屋下  屋階  屋外  屋後  屋号  屋事  屋舎  屋上  屋端  屋島  屋内  屋敷  屋漏  仮屋  仮屋  壊屋  角屋  楽屋  葛屋  株屋  瓦屋  関屋  牛屋  牛屋  魚屋  魚屋  玉屋  金屋  空屋  建屋  絹屋  呼屋    ...
[熟語リンク]
作を含む熟語
者を含む熟語
部を含む熟語
屋を含む熟語

作者部屋の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
再び閉められてしまった。我々は再びもとの袖萩になってしまった。なんでも我々の脚本を上場したと云うことが作者部屋の問題になって、外部の素人の作を上場するほどなら、自分たちの作も続々上場して貰いたいとか云う要....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
に陣羽織――劇評は激評 朝鮮公使の抗議 日本演芸協会――「太閤軍記朝鮮巻」――忠勇の征東使――作者部屋の給料――「平野次郎」の脚本料 明治二十六、七年(上) 黙阿弥逝く――家橘の死――作者....
十日の菊」より 著者:永井荷風
を用うること莫《なか》れと説くのは、廃物利用の法を知らしむる老婆心に他ならぬのである。 往時、劇場の作者部屋にあっては、始めて狂言作者の事務を見習わんとするものあれば、古参の作者は書抜の書き方を教ゆるに....
[作者部屋]もっと見る