前書き順 » 前の熟語一覧 »前古の読みや書き順(筆順)

前古の書き順(筆順)

前の書き順アニメーション
前古の「前」の書き順(筆順)動画・アニメーション
古の書き順アニメーション
前古の「古」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

前古の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ぜん-こ
  2. ゼン-コ
  3. zen-ko
前9画 古5画 
総画数:14画(漢字の画数合計)
前古
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字
同義で送り仮名違い:-

前古と同一の読み又は似た読み熟語など
改善更生  完全雇用  健全行  婚前交渉  慈善興行  自然光  自然公園  自然公物  生前行為  前功  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
古前:こんぜ
前を含む熟語・名詞・慣用句など
右前  羽前  駅前  越前  階前  割前  眼前  宮前  居前  空前  月前  建前  現前  言前  戸前  午前  口前  広前  婚前  左前  差前  座前  最前  産前  史前  事前  持前  自前  取前  手前  手前  従前  出前  術前  春前  小前  承前  上前  食前  新前    ...
[熟語リンク]
前を含む熟語
古を含む熟語

前古の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

或る女」より 著者:有島武郎
の良人《おっと》ではなく自分の親友だといったようなふうで、古藤はもう木村君とはいわなかった。葉子はこの前古藤が来た時からそれと気づいていたが、きょうはことさらその心持ちが目立って聞こえた。葉子はたびたび来....
翁の発生」より 著者:折口信夫
黒尉《クロジヨウ》は猿楽の原形を伝へてゐる、と申してよろしいのです。 猿楽の用語例の一部分には、武家以前古くから興言利口などゝ言ふべき、言ひ立て又は語りの義があります。興言利口も、其根本になるべき話材まで....
早稲田神楽坂」より 著者:加能作次郎
や知識階級の人々が多く出る証拠だろう。古本屋は少く、今では岩戸町の電車通りにある竹中一軒位のものだ。以前古本専門で、原書類が多いので神田の堅木屋などと並び称せられていた武田芳進堂は、その後次第に様子が変っ....
[前古]もっと見る