善言の書き順(筆順)
善の書き順アニメーション ![]() | 言の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
善言の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 善12画 言7画 総画数:19画(漢字の画数合計) |
善言 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
善言と同一の読み又は似た読み熟語など
完全原稿 既然言 自然現象 自然言語 主膳監 将然言 前言 漸減 全原協 全舷
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
言善:んげんぜ善を含む熟語・名詞・慣用句など
善い 善因 円善 善果 善感 善管 唯善 善業 善玉 祐善 追善 善言 善後 善か 善意 覚善 善悪 寸善 性善 性善 正善 行善 聖善 積善 積善 軍善 善げ 善阿 善悪 善悪 善界 善巧 善逝 善戦 善男 独善 善隣 善良 善用 善本 ...[熟語リンク]
善を含む熟語言を含む熟語
善言の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「茶の本」より 著者:岡倉覚三
なって来た。王元之《おうげんし》は茶を称揚して、直言のごとく霊をあふらせ、その爽快《そうかい》な苦味は善言の余馨《よけい》を思わせると言った。蘇東坡《そとうば》は茶の清浄|無垢《むく》な力について、真に有....「国文学の発生(第四稿)」より 著者:折口信夫
までも込めて言うたのだ。前々にも呪言を奏上した様に言うてあるが、此は本縁説明神話の常なる手落ちである。善言・美辞を陳《つら》ねて、荘重な呪言の外形を整へ、遺漏なく言ひ誤りのない物となつたのは、此神の力だと....「南洲手抄言志録」より 著者:秋月種樹
然《いぜん》たり。 一七 堯舜文王、其所遺典謨訓誥、皆可以爲萬世法。何遺命如之。至於成王顧命、曾子善言、賢人分上自當如此已。因疑孔子泰山之歌、後人假託爲之。檀弓※信、多此類。欲尊聖人、而却爲之累。 ....