分損の書き順(筆順)
分の書き順アニメーション ![]() | 損の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
分損の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 分4画 損13画 総画数:17画(漢字の画数合計) |
分損 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
分損と同一の読み又は似た読み熟語など
分村
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
損分:んそんぶ損を含む熟語・名詞・慣用句など
損金 両損 例損 雑損 損保 毀損 差損 干損 国損 損亡 摩損 荒損 日損 損毛 磨損 損友 減損 損亡 損耗 大損 銅損 焼損 特損 書損 所損 鉄損 内損 破損 実損 買損 風損 物損 大損 分損 自損 聞損 折損 旱損 虧損 損紙 ...[熟語リンク]
分を含む熟語損を含む熟語
分損の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「安藤昌益」より 著者:狩野亨吉
得ることが出來た。其本は原稿ではなく門人が寫したと思はるるもので、五册あるが完本ではない。此本を獲て幾分損失を恢復した樣な氣がしたものの、此書は門人に示す爲めの抄録のごとく思はれ、概要を瞰ふことは出來るが....「三太郎の日記 第三」より 著者:阿部次郎
生涯の第一歩は諸君の一生にとつて極めて大切な一時期である。この時期に踏み迷ふことは、人の生涯にとつて隨分損害の多い事件でなければならない。自分はこの時期の通り過ぎ方に就いて、自ら多少の悔を持つてゐる者であ....「俗臭」より 著者:織田作之助
りほのかに残っている色気を殆んど無くしてしまったが、もと/\彼女は百万長者の御寮さんという肩書の為に幾分損をしているところもある。が、このたびのパアマネントウェーブは彼女の醜貌を決定的にしてしまったと周囲....